研究グループの紹介

物性物理工学領域の指導を担当する研究室・指導教員と研究内容の紹介です。
産業科学研究所に属する研究グループも 本領域の教育に兼任講座として参加しています。

研究グループ名はそれぞれのグループのホームページにリンクしています。
各指導教員・各研究室のスタッフなど詳しい情報および連絡先は研究室のホームページをご覧下さい。


■ 電子相関物理講座 ■

教授 井澤 公一、関山 明、藤本 聡
准教授 木須 孝幸、水島 健、椋田 秀和
助教 鶴田 篤史、藤原 秀紀、細井 優、八島 光晴


強相関系量子凝縮相グループ (井澤研究室)
強相関電子系、トポロジカル物質等に見られるエキゾチック超伝導(対称性・発現機構)、 非フェルミ液体、特異な磁性、多極子由来の新奇量子凝縮状態の実験的研究


強相関系分光グループ (関山研究室)
磁性体、超伝導体などの強相関 電子系につい て内殻光吸収や光電子分光あるいは逆光電子分光などの手法により、バルクならびに表面の電子状態を研究しています。ミクロ・ナノ磁性構造については光電子顕微鏡やスピン偏極STM の手法により研究を進めています。


強相関系理論グループ(藤本研究室)
キーワード:トポロジカル絶縁体・超伝導体、強相関電子系の超伝導、量子磁性、量子臨界現象、スピン流等、新奇な量子物性の理論研究


物質機能解析(実験)グループ(椋田研究室)
原子核磁気モーメントと電子磁気モーメントとの相互作用を通じて、ミクロな電子状態を観測できるNMR分光を用いて、固体電子系や巨大分子π電子系が示す電子機能(たとえば高温超伝導現象、永久磁石現象、磁性と超伝導の共存現象、巨大分子自己組織化能のスローダイナミックスなど)を解析し、未来志向型の新機能物質創製の指針を明らかにすることを目的としています。


■ ナノ量子物理講座 ■

教授 石渡晋太郎、鈴木義茂、山本俊
講師 野村光
助教 生田力三、後藤穣、高橋英史


創発機能物質科学グループ (石渡研究室)
新しい強相関電子系・トポロジカル物質の開拓と新物性探索。第一原理計算やデータ科学を活用した新物質の探索とデザイン。高圧合成やソフトケミストリーなどの多彩な合成手法を駆使し、高温超伝導・高効率熱電変換・巨大磁気抵抗効果などの革新的機能を有する新奇量子物質の開拓を進め、その物性のメカニズム解明を目指します。


ナノスピントロニクスグループ (鈴木(義)研究室)
金属・半導体・カーボンナノチューブなどから一次元ワイヤーや微小コンタクトなどのナノ構造を作製し、スピン依存電気伝導やスピン注入の機構を解明します。さらに、ナノ磁性体特有の新規な機能を開拓し、スピントランジスタの実現を目指しています。


量子情報・量子光学グループ  (山本研究室)
本研究室では、量子インターネット、量子暗号、量子コンピューティング、量子テレポーテーション 等をキーワードとする「量子情報処理」について、多様な多者間プロトコルの新しい機能を量子力学で実現することも含めた研究を行っています。その基盤となる量子光学の研究では、新しい量子状態やエンタングルメントの発生制御、量子力学的に許される操作の特長や限界の解明に関する研究を行っています。関連する研究として、微小光共振器、非線形光学、冷却原子、超伝導光子検出器やオプトメカニクスなどがあります。


■ 協力講座・量子物性科学講座 (産業科学研究所) ■

教授 千葉大地
准教授 小山知弘、白井光雲
助教 小野尭生、金井康、籾田浩義


界面量子科学グループ(千葉研究室)
スピントロニクス材料・ナノカーボン材料・フレキシブル素材などの様々な材料の潜在能力を引き出したり、それらを積極的に融合することによって、様々な社会要請に資する新たなエレクトロニクスデバイスやセンシング原理等を創出することを目指している。特に、ナノメートル程度の厚みの金属磁石膜やそれらを用いた積層構造を舞台としたスピントロニクスデバイス、それらをフレキシブル基板上に配備した柔らかいスピンデバイスや、グラフェンを用いた次世代の量子・バイオデバイスなど、基礎から産業応用に至るまでの幅広い研究を進めている。

基礎工学部 | 電子物理科学科 | 物性物理科学コース | 産業科学研究所 | 未来物質領域
ナノ高度学際教育研究訓練プログラム | 研究紹介 | 未来ラボ | 教育の概要 |